4月25日(金)~5月2日(金)までの給食
4月25日(金)
ご飯 炒り鶏 煮びたし 牛乳
・今日は和食のメニューです。おかずは、白いご飯に合う「炒り鶏」
と「煮びたし」です。おすすめの食べ方は、ご飯をひとくち口に
入れてから、炒り鶏または煮びたしをひとくち口に入れます。口の中で
味が混ざっておいしくいただけます。別々の方がおいしいよ、という人
もいるかもしれません。おいしい食べ方を見つけて給食を楽しんでください。
4月28日(月)
ロールパン クリームシチュー いんげんとコーンのソテー きよみ 牛乳
・今日は、給食で使う野菜の話です。給食室には野菜を小さく切ることができる
機械がありますが、大きめに切ることが苦手です。今日のシチューの野菜は
少し大きめなので、今回は、全部で100㎏以上の野菜を全て調理員さん達が
包丁で切りました。
4月30日(水)
鮭ずし みそ汁 よもぎ団子 牛乳
・よもぎは、和菓子で使われるイメージがありますが、沖縄では「フーチバー」と
呼ばれ、野菜や薬草として考えられていて、風邪をひいた時に雑炊にして食べる
そうです。他にも、夏場に汗をかいた後のかぶれやかゆみには、よもぎ風呂や
ヨモギの煮汁を塗るとかゆみが和らぐとも言われています。
5月1日(木)
チキンライス 豆と野菜のスープ バナナ 牛乳
・今日は八十八夜(はちじゅうはちや)です。八十八夜とは、立春から88日目
のことです。昔の農家さんは、寒さが一段落して気温が安定するこの時期に、
種まきや田植えの準備、茶摘みなど、春の農作業をしていました。
問題:「夏も近づく八十八夜」で始まる歌はなんでしょう?
答え:「茶摘み」
5月2日(金)
ご飯 かつおと大豆のごまがらめ ゆで野菜 沢煮椀 牛乳
・今日はかつお(鰹)のお話です。かつおは、4~5月と9~11月に旬を
迎える魚です。特に今の時期にとれるかつおは「初がつお」といい、まだ
若いかつおです。赤身がギュッと詰まっていてあっさりとしている、とても
おいしい魚です。